今後のキャリアパスをよく聞かれるので、簡単に書き出してみました

こんにちは、氷犬です。
普段は都内のWebマーケティング会社で、コンサルタント兼セールスとして働いています。
最初はコンサルタント兼自社マーケティング担当として採用されたのですが、気づいたら営業未経験ながらセールスもすることになっていました。
個人的に大変だなぁと思うことも多いですが、経験させてもらっているということも多く、楽しく働いています。
僕は元々北海道の税務署で働いていた公務員なのですが、2018年の7月に税務署を辞めて、東京にやってきました。
経歴としては、こんな感じです。
- 2013年4月:高卒で税務署に就職
- 2018年7月:税務署退職→東京へ
- 2018年9月:都内のWeb制作会社へ
- 2019年3月:Web制作会社を辞め、Webマーケティング会社へ
今年25歳ですが、計7年くらい働いています。そのうち5年は税務署で働いていました。
公務員⇒Webマーケティング会社と、経歴としては結構珍しい方だと思います。
転職相談サービスや採用面談の場で、「氷犬さんは今後のキャリアパスをどう考えていますか?」と聞かれることも多く、その場その場で答えていたのですが、良い機会なのでブログに書いてみることにしました。
そんなにがっちり決まっているわけではないですが、「こうしていきたい」というふわっとした願望はあるので、書いてみます。
目次
氷犬の今後のキャリアパス
2021年3月までは、現在の会社で働く
2019年3月に現在のWebマーケティング会社に転職してきました。
入社するにあたって決めていたのは、「最低2年は働いて、何かしらの成果を出す」ということです。少なくとも2021年3月まではいようと思っています。
今の会社は人も良いですし、居心地も良いのですが、なんとなく「同じ会社に居続けるのもなー」という思いがあり、自分の中で期限を決めています。
ただ、やりたい仕事をさせてくれる会社ですし、個人的に「拾ってもらった」という恩があるので、何かしらポジティブな影響をもたらしたいです。
Webマーケティング会社の後は、バックオフィスor人材領域
現在のWebマーケティング会社の後は、バックオフィスか人材(HR)領域の企業で働きたいと思っています。
イメージとしては、freeeやSmartHRといった企業です。
※注:まだどんな企業があるかよく知らないので、あくまでもイメージとして挙げています。
理由としては、
- バックオフィス:税務署で働いていたこともあり、会計や経理に対してもっと便利にならないかなという思いがある
- 人材(HR):転職で苦労したこと・少し採用に関わったことから、社会的な課題を感じている
という2点です。
今、せっかくWebマーケティング(SEO)とセールスにかかわっているので、その経験を活かして働きたいと思っています。
どれくらい働くかは実際働いてみないとわからないのですが、それなりに長くなりそうな気がしています。
その後は未定
その後は、本当にまだわからないです。
小さく起業してるかもしれませんし、ベンチャーで精を出しているかもしれません。
先日ブログにも書いたのですが、「どうありたいか」はまだ決まっていないのでふわふわしています。
※参考:何をしたいかより、どうありたいかを考えることが大事【20代の人向け】
ただ、東京フリーランスの方の活動は本当にいいなと思うので、同じように20代の人が前向きになれるような活動はしたいと思っています。しているはずです。
30歳までには、何かしら「これだ」というものを見つけたい
最近、「30歳は人生の一区切りになるなぁ」とよく考えます。
もともと勉強するのはそれなりに好きなので、30歳までに「これを突き詰めていこう」といったものを見つけたいと思っています。
ただし、Webマーケティングというか、マーケティングはひとつの軸となるはずです。
マーケティングの他にどのような軸を持つか、それが今後の課題かなーと思います。
結論
少し長くなりましたが、結論としては、「まだ全然わかりません」といった感じです。
とりあえず言えることは、「会社員とフリーランスを行き来できるような能力を身につけたい」に尽きるでしょうか。
今の延長線上にあるかどうかはわかりませんが、もっと学んで手を動かして着実に確かめていきたいと思います。
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m